整形外科
骨折、靭帯損傷、関節トラブルなど、幅広い整形外科分野に、開業以来力を入れております。
手術による治療から、保存治療、リハビリテーションまで対応しております。
治療の特長・方法
前十字靭帯断裂
病気の概要
前十字靭帯は膝関節を過敏に伸展させたり、強く内旋させたりした時に断裂する。犬ではスポーツによる外傷によっての断裂はまれで、ほとんどが加齢性および変性性変化があらかじめ靭帯に生じていて、力学的ストレスが後押しすることで断裂する。その為、散歩や階段を上るといった日常生活で行うような軽微な運動をしただけで損傷してしまうことがある。一方で、猫では外傷による発症が一般的である。前十字靭帯が断裂した場合、半数以上の症例で半月損傷が併発する。
診断のために行う検査
- お座り試験
- 脛骨前方引き出し試験
- 脛骨圧迫試験
- X線検査
- 超音波検査
- 関節液検査
- 関節鏡検査
治療方法
小型犬の場合保存療法(投薬・リハビリ)を行う場合もあるが、外科手術が第一選択である。保存療法の場合半月板を損傷する可能性が高い。半月板を損傷すると、歩行障害が生涯にわたり発生する。
手術方法としては、関節外法、TPLOなどが一般的である。術後にリハビリを行うと回復が早い。
膝蓋骨脱臼
病気の概要
膝蓋骨は、膝関節の屈曲-伸展運動において大腿骨滑車の中を移動するが、この膝蓋骨の動きがスムーズに行われるには、大腿四頭筋の適切な伸展性、膝蓋骨と大腿骨滑車の関節面の整合、膝蓋骨を介した大腿四頭筋作用軸が適正であることが重要である。膝蓋骨脱臼は、多くの症例で滑車溝が浅く、膝蓋骨を取り巻く支持組織の牽引力の不均衡が存在している。小型犬で慢性化している症例では症状がみられないことが多いが、前十字靭帯断裂や変形性関節症のリスクが高い。
Sinfleton(1969)により4つのグレードに分類された。
グレードI
膝蓋骨は手で押すと脱臼するが、手を離せば正常位に戻る
グレードII
膝蓋骨は膝を屈曲するか手で押せば脱臼し、膝を伸展するか手で押せば整復する
グレードIII
膝蓋骨は常時脱臼したままで、徒手整復可能であるが手を離せば再び脱臼する
グレードIV
膝蓋骨は常時脱臼し、徒手整復されない
診断のために行う検査
- 触診
- X線検査
治療方法
グレードI~IIで症状がない場合は保存療法を行うことが多いが、弱齢で進行性の場合や症状のある場合は外科手術を行う。グレードIII以上は一般的に手術適応とされる。手術方法は、滑車溝を深くし、緩んでいる関節包の縫縮、拘縮している筋肉の切断、頸骨粗面の転移術などを組み合わせて行う。
関節リウマチ
病気の概要
関節リウマチは、免疫不在性多発性関節炎の一つとして分類されているが、正確な病態はいまだ解明されていない」。症状はきわめてヒトの関節リウマチに類似している。関節リウマチは中年齢の小型犬に多く発症し、性差はない。典型的な臨床症状は、緩徐に進行する多発性あるいは移動性の四肢跛行であり、患肢を特定できないことが多い。罹患関節は遠位(指、手根、足根関節)から近位へ進行するとされるが、膝や股関節の症状に最初に気づくこともある。進行例では関節構造の破壊により、いわゆる「ベタ足」「ウサギ様肢勢」などとよばれる手根または足根関節の亜脱臼または変形が認められる。
診断のために行う検査
- 視診
- 触診
- X線検査
- 血液検査(リウマチ因子・抗核抗体・CRPなど)
- 関節検査
治療方法
ステロイド、免疫抑制剤などによる内科治療を行う。包帯やサポーターによる関節の保護も効果的である。疼痛が重度で関節の変形がひどい場合は最終的に断脚術を行う場合もある。