2024/12/9
腫瘍科
猫の毛芽腫の一例猫の毛芽腫に対し外科手術を実施した症例
飼っている猫の皮膚にできものができたことはありますか?
何かできものがあると気がついた時、悪い腫瘍ではないかと心配ですよね。
今回は猫の毛芽腫について、当院で治療した症例をふまえて解説いたします。
毛芽腫は猫だけでなくさまざまな動物でも発症することのある腫瘍ですが、猫でもたまに見られます。
ぜひ最後までお読みいただき、愛猫の健康管理に役立てましょう。
毛芽腫とは
毛芽腫とは皮膚にできる腫瘍の一つで、基底細胞腫とも言われます。
腫瘍は、ある一種の細胞が増殖するときにエラーを起こし、無制限に増殖するようになって発生します。
毛芽腫の場合は、皮膚の中で毛を包む袋である毛包を構成する細胞が腫瘍化したものです。
腫瘍と聞くと悪性腫瘍のイメージから、とても不安になりますよね。
毛芽腫は良性腫瘍で、悪性腫瘍に比べると進行スピードは早くなく、ほかの臓器に転移する事もほとんどありません。
毛芽腫はさまざまな動物で発生し、犬や猫でもよくみられる腫瘍です。中齢で発症することが多いと言われていますが、さまざまな年齢の動物で発症します。
症状
毛芽腫では、皮膚表面に固く丸い腫瘍を形成します。
大きさは通常1〜2cm程度で、表面に毛は生えていません。
周りの皮膚との境界ははっきりした、ドーム状の形であることが多いです。
発症部位は頭や首にできることが多く、ほとんどの場合単発でできます。
腫瘍自体に炎症を起こすような特徴はなく、かゆみや痛みはありません。
しかし、腫瘍が大きくなって別の部位と擦れたり、破裂してしまったりすると、細菌感染を伴ったりして、炎症が起こることもあります。
炎症を起こすと、腫瘤を引っ掻いたり舐めたりするようになります。
診断
毛芽腫の診断方法は、まずは細胞診を実施することが多いです。
細胞診では、注射で使うような針を腫瘍に刺して腫瘍を構成する細胞を採取し、顕微鏡で観察します。
細胞診は針を刺す検査ですが、痛みはほとんどありません。
しかし、動物が動いてしまうと危ないので、動物が嫌がる場合は鎮静をかけて安全に実施することもあります。
毛芽腫の確定診断をするには、病理組織診断を行います。
病理組織診断とは、手術で腫瘤を切除し、その組織を薄切りにして直接顕微鏡で構成する細胞を観察する検査です。
外科手術は全身麻酔をかけて行う必要があるので、高齢の動物では注意が必要です。
治療
毛芽腫の治療は、外科手術が第一選択です。
外科手術では、全身麻酔をかけて手術で腫瘍を取り除きます。
毛芽腫は良性腫瘍なので、腫瘍ができている毛包が切除できれば再発のリスクは低いです。
早く腫瘍に気がつけば、手術の傷も小さく、麻酔リスクや感染リスクを除いて大きなリスクはほとんどありません。
外科手術で腫瘤を切除したら、病理組織診断を実施して、腫瘍が毛芽腫で間違いないか、取り残しがないかを診断します。
術後は傷を触らないようにエリザベスカラーをします。
症例紹介
ここからは当院で治療した症例をご紹介いたします。
症例は、ラグドールの避妊手術済みの女の子で、年齢は11歳5ヶ月です。
5〜6年前から左頬にあった出来物が、人に預けていた2年間の間に大きくなっていたとのことで受診されました。
当院でまずは、細胞診を実施しました。細胞診の結果は、上皮系の細胞と間葉系の細胞が入り混じっていて、悪性の所見はありませんでした。
発生部位や経過も踏まえて、毛芽腫と仮診断し治療と確定診断をかねて、外科手術で切除しました。
切除した組織について病理組織診断を行い、毛芽腫として確定診断されました。
提出した組織は、腫瘍細胞の取り残しもないとのことでした。
現在は、順調に手術の傷も治癒していて、それが完治したら抜糸を行って治療は終了する予定です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は毛芽腫について解説いたしました。
ご紹介した症例のように、顔に出来物ができるとよく目について心配ですよね。
毛芽腫は、今回の症例のようにきちんと手順を踏んで診断治療を行えば、再発リスクも低く、完治させることができる腫瘍です。
皮膚にできる腫瘍は、普段しっかり動物を触っているご家族が早くに気がついてくださるケースが多いです。
しかし放置して感染症を起こしたりすると、治療が難しくなることもあります。
どんな腫瘍も、早く見つけて早く治療をすることが動物への負担軽減に最も有効です。
おうちの猫に心配な出来物がある方はぜひ早めに当院へご相談ください。
診察案内はこちら
当院のLINE公式アカウントから簡単に予約が可能です
兵庫県神戸市の動物病院
リバティ神戸動物病院